ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~の致命的な欠陥と批評
投資家K.U.Iこと近藤勇一です。
こちらのFXのサインツールについて、そのロジック、サインの有効性などを言及していきたいと思います。
ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~
販売URL:https://cross-projects.s3.amazonaws.com/drast-fx/sl/it.html・販売業者:クロスリテイリング株式会社、松野有希
・所在地 :東京都墨田区錦糸一丁目2番1号アルカセントラル12F
・連絡先 :03-5244-5377
***
この『ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~』というFXのサインツールですが、1つ確定的に言える事として、販売ページに掲載されている勝率やパフォーマンスは、ほぼ間違いなく「虚偽」です。
そう断言できる理由として、この『ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~』を介して提供される
「ドラゴンアローズ」
というメインのサインツールの「サインが表示されるタイミング」と「販売ページの実績画像」に明らかな「差異」があります。
まず、実際に「ドラゴンアローズ」というメインのサインツールがチャート上に「サイン」を表示しているタイミングを示している以下の画像をご覧ください。
↓↓↓

↓

2つの画像は5分足チャートを時系列でスクショしたものですが、1つ目の画像では、まだサインは表示されていません。
ただ、2つ目の画像で次のローソク足が伸びている状況で、その1つ前のローソク足のポイントにサインが表示されているのがお分かり頂けるはずです。
つまり、この「ドラゴンアローズ」で実際に表示される「サイン」は、最新のローソク足が出現したタイミングで、そこにサインが表示されるのではなく、最新のローソク足が出現したタイミングで、
「その1つ前のローソク足の下にサインが表示される」
という仕様になっているわけです。
言わば「時間を遡ったポイント」に後付けのサインが表示される形になっているため、後々、サインが出たポイントだけを見ていけば、絶妙なポイントにサインが出ているように見えます。
ですが、実際には「後付け」でサインが表示されているため、実際にこの「ドラゴンアローズ」のサインが表示されたタイミングでトレードを行っていた場合は、その分だけの「ズレ」が生じる事になるわけです。
そんな「時間を遡る形で遅れて表示されるサイン」に対して、この『ドラゴン・ストラテジーFX』の販売ページでは、以下のようにサインが表示されたタイミングでトレードを行っているかのような画像が大量に掲載されています。
↓↓↓

このように、リアルタイムにサインが出ているかのように「錯覚」させた上で、
「サインに沿ったトレードで ○○pips 勝てている」
と、サインが出たポイントでポジションを建てている前提で「トレード結果(勝ち負け)」や「獲得pips」を公開していますが、上記の画像で言えば、実際にサインが出現しているであろうポイントは、ほぼ底値に近いタイミングです。
↓↓↓

つまり、この「ドラゴンアローズ」のサインが表示されるタイミング上、この時のサインに従ったトレードでは、どう転んでも「勝てているはずがない」わけです。
よって、この「ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~」の販売ページに掲載されているトレード実績の画像や、そこに掲載されている勝率、パフォーマンスなどは全般的に「虚偽」の可能性があります。
あたかも、そのサインが表示されたポイントからトレードを行っているような実績を公開していますが、これが現実に「時間を遡った位置にサインが表示されるツール」である以上、販売ページで公開されている実績画像、パフォーマンスなどは、全くアテにならないという事です。
ロジック、計算式さえ不明なインジケーターの価値。
また、メインのサインツールである「ドラゴンアローズ」と併せて提供される、・ドラゴンバンド
・ドラゴンメーター
この2つはメインのサインツールを補助する「インジケーター」の役割を担っていますが、販売ページはもとより、購入者にも、その「ロジック」や「計算式」をオープンにしていません。
要するに「ロジック」も「計算式」も完全にブラックボックスな、何をどう分析している指標なのかも分からないインジケーターという事です。
↓↓↓

見た目としては「ドラゴンバンド」はボリンジャーバンドのような、移動平均線を挟む形でバンド状の指針が表示させる形のインジケーター。
対する「ドラゴンメーター」はオシレーター指標としての使い方をするようですが、いずれにしても、そのロジックや計算式が分からなければ、ただ「言われるがままの使い方」をするしかありません。
ですが、本来、このようなインジケーター(テクニカル指標)は、その「ロジック」や「計算式」などを踏まえて、そのロジックに沿ったな使い方をするべきものに他なりません。
そんな計算式もロジックも分からないインジケーターに対して、ただ漠然と「使い方」だけが提示されている状況で、それをアテにしてトレードを行うというのは、少なくとも、私はかなり抵抗があります。
少なくとも、この「ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~」の販売会社である、クロスリテイリング株式会社に、そこまでの信頼は置いていません。
まあ、仮に販売元にそれなりの信頼を置いていたとしても、やはり、ロジックも計算式も分からないようなインジケーターを漠然とアテにしてトレードをやっていこうとは、到底、思えないですけどね、、、。
ですから、この「ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~」については、
・メインのサインツールは時間を遡る形で表示される仕様になっている
・故に販売ページ掲載のトレード実績など全般的に虚偽の可能性がある
・サインツール、2つのインジケーター、いずれのロジックもブラックボックス
といった点で「お勧めできる要素が無い」という結論です。
***
そもそも、この「ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~」のように、
・トレードポイントをそのままサインにして表示できる
・誰がそのサインツールを使っても同じ売買を行える
といった謳い文句を大々的に掲げながら、サインツールや各インジケーターのロジックを完全にブラックボックスにしたいのであれば、完全な「自動売買」を前提とするEAにしてしまえば済む話だと思います。
それをあえて「サインツール止まり」にする理由は結局のところ、
「実際にはサインツールに従うだけの売買では勝てない(稼げない)」
「実際に勝つ(稼ぐ)にはサインツールのサインとは別の裁量判断が不可欠」
といった背景があるからであり、実際に「ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~」には、サインツールと付属するインジケーターを用いた「裁量判断」が必要な場面がかなりの頻度で訪れます。
ただ、その「裁量判断」の部分は、誰もが同じ判断を下せるような「明確」なものにはなっていないため、その判断次第で結局のところ、勝ち負けが大きく分かれてしまうわけです。
ただ、販売会社側としては、そのようなところで、
「ここは、このような判断をしていれば勝てていましたよ」
「ここは、このような判断をしていれば負けずに済みましたよ」
と、そういった「裁量」の部分を逃げ道にする事ができるため、この「ドラゴン・ストラテジーFX」の販売元であるクロスリテイリング社が販売するFXの情報商材は、このような「逃げ道」を巧妙に作ってある傾向にあります。
それが、この「ドラゴン・ストラテジーFX~三種の神器~」が、EA(自動売買ツール)ではなく「サインツール」として販売されている背景に他ならないという事です。
***
この手のサインツールが本物かどうかの判断方法や、その基準などについては、以下のような記事で言及していますので、併せて参考にしてください。
>FXのトレードツール、EAが本当に稼げるかどうかを判断する基準について
あなたにとって「必要な情報」を存分に学んで帰ってください。
以下に、このブログの「目次」にあたるコンテンツ一覧のページをご用意していますので、こちらから「あなたにとって必要な情報(価値がありそうな情報)」を是非、存分に収集して頂ければと思います。>投資家K.U.I(近藤勇一)Official BLOGコンテンツ一覧ページ