移動平均線を組み合わせてグランビルの法則の確率を高める方法
移動平均線に対するレートの動きには「グランビルの法則」と呼ばれるチャートパターンがあり、相場はその法則に沿って動く傾向にあると言われています。
この「グランビルの法則」に該当するチャートパターンがどのようなものかは以下の記事で解説済みなのですが、現実の相場では、相場がこういった法則通りには動かない事もよくあります。
この記事では、そんな「グランビルの法則」の精度を高め、実際のトレードで有効に活用するための方法などを解説していきたいと思います。
グランビルの法則の「精度」と「確率」を高める方法。
グランビルの法則は4つの「買い目線」のチャートパターンと、その上下を真逆に見た場合の「売り目線」のチャートパターンがあり、以下が、その「買い目線」の4つのチャートパターンに該当します。法則-1:上向きの移動平均線をレートが下から突き抜ける

法則-2:上向きの移動平均線にレートが上から接近、接触して方向転換する

法則-3:上向きの移動平均線をレートが上から下に抜け、再び上方向に転換する

法則-4:移動平均線から離れたレートが移動平均線側に方向転換する

これらに該当するチャートパターンとなった場合において、相場が上昇するという「傾向」をグランビルの法則というわけですが、一般的には、各チャートパターンの「黄色の〇印」のポイントが「買い」のポイントと言われているわけです。
ただ、このようなグランビルの法則に沿ったチャートパターンは、あくまでも、特定の時間足のチャート上に表示された、特定のパラメーター設定による移動平均線による経過状況でしかありません。
そもそも、このグランビルの法則を担っている「移動平均線」というテクニカル指標は、トレーダーが表示している時間足や移動平均線のパラーメーターで形状が異なってしまうインジケーターだからです。
よって、必然的にグランビルの法則に沿ったチャートパターンの有無やタイミングは、各トレーダーの時間足チャート、移動平均線のパラメーター(設定)次第で大きく変わってしまいます。
つまり、各トレーダーごとに、
・主な指針としている時間足チャート
・そのチャート上に表示している移動平均線のパラメーター
これらに違いがある以上、あらゆる時間足のあらゆる移動平均線に対する「値動き」が、全て、その「法則」の通りになるはずがありません。
故に、その「違い」によって、そのチャートパターンが有効となるケースもあれば、騙しで終わるケースもあるわけです。
ただ、それが「移動平均線」という指標の1つの特性である事を踏まえれば、
・多くのトレーダーが目にしている時間足チャート
・多くのトレーダーが表示している移動平均線のパラメーター
これらに該当するような移動平均線を「短期」「中期」「長期」といった範囲ごとに複数、チャート上に表示させる事で、
・短時間足~長時間足チャートそれぞれを指針としているトレーダー
・各時間足に表示させている短期~長期の移動平均線
これらを併せて確認していく事が可能になります。
その上で、全ての移動平均線の方向や動向が一致しているような状況を捉えていけば、必然的にあらゆる移動平均線の動向。
また、あらゆる移動平均線を目にしているトレーダーと同じ視点で値動きを判断していく事が可能になるわけです。
複数の移動平均線の「動向の一致」を捉える。
故に、移動平均線を実用しているトレーダーの多くは、幾つかのパラメーターを設定した移動平均線を複数表示している傾向にあるわけですが、このような使い方は「グランビルの法則」においても同じ事が言えます。つまり、複数の移動平均線が相乗して「グランビルの法則」に該当するチャート状況となっていた場合は、
「短期的な視点で、長期的な視点でも、グランビルの法則の条件を満たしている」
という状況に他ならないため、それだけ、その後の相場がグランビルの法則に沿った値動きとなる可能性も高くなるわけです。
そもそも移動平均線とレートの位置関係が何を表し、その上で、それらがグランビルの法則に該当するチャート形状を作った状況が、どういう状況なのか。
そのようなグランビルの法則の「理論的背景」はこちらの記事で解説済みですが、その理論を踏まえても、多くの時間足、多くの移動平均線がグランビルの条件を満たしている状況は、それだけ「法則」の適応確率も高くなります。
つまり、
・1つの移動平均線のみがグランビルの法則に該当したタイミング
・複数の移動平均線が同時にグランビルの法則に該当したタイミング
これらを比較した場合、その後の値動きがグランヒルの法則に沿ったものになる確率は、確実に後者のケースの方が高くなるという事です。
もちろん、1つの移動平均線のみが「条件」を満たす頻度より、複数の移動平均線が「条件」を満たす頻度、確率の方が低くなります。
ですが、グランビルの法則と無視するようなダマし相場に遭遇する確率も大きく下げられるというわけです。
その上で、実際に複数の移動平均線をチャート上に表示させる場合は、どのようなパラメーター(設定値)の移動平均線を表示させていくべきなのか。
移動平均線のパラーメーター(設定値)の考え方については、以下の記事を併せて参考にして頂ければと思います。
***
ちなみに私が推奨している情報商材の1つ、
『FXism及川デイトレ大百科』
において提唱されているトレード手法は、この「移動平均線の複合分析を突き詰めたトレードノウハウ」となっています。
>FXism及川デイトレ大百科(及川圭哉)レビュー記事はこちらから
もし、興味があれば、こちらのレビュー記事の方にも目を通してみてください。
あなたにとって「必要な情報」を存分に学んで帰ってください。
以下に、このブログの「目次」にあたるコンテンツ一覧のページをご用意していますので、こちらから「あなたにとって必要な情報(価値がありそうな情報)」を是非、存分に収集して頂ければと思います。>投資家K.U.I(近藤勇一)Official BLOGコンテンツ一覧ページ
タグ:移動平均線