RSIの見方と使い方。テクニカル視点の計算式とロジックなど。

 
RSIはテクニカル分析に用いるインジケーターの1つで、いわゆる「オシレーター系」に分類されます。

オシレーター系の指標は「売買の偏りを判断するテクニカル指標」という解釈が一般的で、RSIは以下のような形でチャートとは別のスペースに表示されます。



一般的な見方、使い方としてはRSIの数値が70(70%)を超えると「買い注文に過剰な偏りが生まれている」とした上で、RSIのみを見る視点では、

「買い注文が納まり、売り注文が強くなる可能性が高い → レートが下がる」

という判断になります。

対して、RSIの数値が30(30%)を下回ると「売り注文に過剰な偏りが生まれている」という見方になり、

「売り注文が納まり、買い注文が強くなる可能性が高い → レートが上がる」

という判断になります。

ただ、どのようなインジケーターもそうですが、実際のレートはそのようにならない事も多いため、ここでは、もう少し詳しく、RSIの使い方を、その「ロジック」などから言及していきたいと思います。

RSIのテクニカル視点における計算式とロジックなど。

まずRSIの数値や変動は、以下のような計算式で算出されています。

値上がり幅の平均/(値上がり幅の平均+値下がり幅の平均)×100

この「値上がり幅の平均」や「値下がり幅の平均」は一定の同じ期間で算出しますが、一般的には「14日間(ローソク足14本分)」が基本となっているようです。

ここで、私などは、

「何故、14日間およびローソク足14本分なのか」

という疑問を抱き、そういうところも含めてロジックを追及するのですが、大抵、この手のオシレーター指標の「数値(設定値)」には『確固たる理由はない』というところに行き着きます。

強いて言えば「多くのトレーダーがその数値で利用しているから、それが有効という事になっている」というくらいで、

『それがテクニカル分析というものだ』

と、納得する(できる)かどうかが1つの判断基準になると思います。

ちなみに私は「あまり納得ができない(腑に落ちない)」というのが率直なところのため、RSIを始めとするオシレーター系の指標は基本、使っていません。

また、この「RSI」に関しては、先ほど示した計算式を見てもお分かりいただけますが、

値上がり幅の平均/(値上がり幅の平均+値下がり幅の平均)

こちらの通り「分子」に対して「分母」の数値が大きくなれば、必然的にRSIの数値は小さくなり、その「分母」となる数値が小さくなれば、RSIの数値は大きくなります。

ただ、分子にも分母にも「値上がり幅の平均」が入っているわけですから、この数値の変動は結局のところ「値下がり幅の平均」の大きさで決まってきます。

つまり、計算の対象となる期間(ローソク足14本分)において「値下がり」が無ければ「値下がり幅の平均」も『0』となるため、RSIは必然的に「1×100」の『100%』となるわけです。

よって、相場が常に上昇トレンドを継続しているような時は、必然的に、このRSIは常に「100」という数字になり、数値上は「買い注文に過剰な偏りが生まれている」という事になります。

そのような時にRSIのみで売り買いの判断を下す場合は、

「買い注文が納まり、売り注文が強くなる可能性が高い → レートが下がる」

という判断になってしまうわけですが、相場において、一度始まったトレンドが長期間、おさまらない事はザラにあるのが実情です。

要するにRSIの数値だけをアテにして、その数値に沿った売買を行ってしまうと、

「上昇トレンドの継続、真っ最中に売りポジションを建ててしまう」

という事にもなりかねないわけです。

RSIのみによるテクニカル判断は「極めて危険」。

逆に「RSI」が0に近い数値になるのはどういう時かと言うと、

値上がり幅の平均/(値上がり幅の平均+値下がり幅の平均)×100

こちらの計算式から「値下がり幅の平均」が過剰になるほど、RSIの数値は下がっていきます。

よって、これも先ほどと同じ理屈で、極端な下降トレンドが継続していく状況になると、RSIは常に低い数値を維持する事になるため、

「売り注文が納まり、買い注文が強くなる可能性が高い → レートが上がる」

という判断となり、RSIのみによる売買の判断は「買い」という事になります。

ですが「RSI」の数値はあくまでもローソク足14本分を集計した上での算出値でしかないため、この指標が「100」や「0」に近い値を示したからと言って

「その時点でトレンドが転換して相場が戻り始める(逆方向に進み始める)」

という理屈が成り立つ合理性は「ほぼ無いに等しい」と言わざるを得ません。

故にRSIは、これのみを単体で利用して売り買いを判断しているようなトレーダーはいないに等しく、結局のところ、別のインジケーターと組み合わせた上での補助的な指標として利用しているトレーダーがほとんどです。

ただ、そのレベルで利用するというのであれば、私はそもそも「使う必要がない(あえて見る意味がない)」と思うのが率直なところなのです。

ですから、このRSIは、知名度が高く、情報商材などで提唱されているノウハウでも用いられている事が多いため、利用しているトレーダーも多いのですが、私は「あまり支持していない指標の1つ」です。

***

ちなみに、この手のオシレーター指標には「ダイバージェンス」と呼ばれる、

「レートの変動とオシレーター系のインジケーターが逆行する状況」

において、この「ダイバージェンス」が『トレンド転換のサイン』と判断しているトレーダーも少なくありません。

この「ダイバージェンス」については、別途、以下の記事で言及していますので、興味があれば、併せて参考にしてください。

>オシレーター系インジケーターの「ダイバージェンス」について

あなたにとって「必要な情報」を存分に学んで帰ってください。

以下に、このブログの「目次」にあたるコンテンツ一覧のページをご用意していますので、こちらから「あなたにとって必要な情報(価値がありそうな情報)」を是非、存分に収集して頂ければと思います。

>投資家K.U.I(近藤勇一)Official BLOGコンテンツ一覧ページ

サブコンテンツ

資産運用実績

2012年2月
資金2000万円で資産運用開始
2012年9月
保有資産3000万円を突破
2013年1月
保有資産4000万円を突破
目標年間利回り+100%を達成
2013年4月
保有資産5000万円を突破
2013年12月
保有資産6000万円を突破
年間利回り+50%と達成
2014年5月
保有資産7000万円を突破
2014年11月
保有資産8000万円を突破
単月収支+500万円を達成
2015年2月
保有資産9000万円を突破
2015年5月
保有資産1憶円を突破
>資産運用成績の詳細

このページの先頭へ