水平線のみで波の止まりを的確に予測するLogicalFXレビュー
投資家K.U.Iこと近藤勇一です。
こちらのFXトレードの情報商材について、そのトレードロジック、ノウハウの有効性などの真偽を言及していきたいと思います。
水平線のみで波の止まりを的確に予測する「LogicalFX」
販売URL:http://www.logicalfx.com/・販売業者:合同会社ファンドアンドコンサルティング
・講師 :小林良治
・所在地 :東京都中央区月島3-26-8430
・連絡先 :050-5885-1438
***
この「LogicalFX」は、水平線(水平線理論)のみを利用したトレードノウハウを提唱している情報商材です。
いわゆるトレンド系(移動平均線など)、オシレーター系(MACD、RSIなど)の「インジケーター」に分類されるようなテクニカル指標は一切、使わずに「水平線」のみを指標として、テクニカル分析を行います。
要するに「水平線」のみをチャート上に引いてエントリー&クローズ(利食い、損切り)を判断していくという事です。
このように聞くと「水平線」は、言ってもただの「横線」ですし、それだけを指針とするテクニカル分析やトレード判断は、非常に「シンプル」に感じられるかもしれません。
ですが、少なくとも、この「LogicalFX」のマニュアルで提唱されている「水平線理論」は、言うほど「簡単」な理論でも、シンプルな理論でもなく、むしろ、かなり「入り組んだ理論」になっていると思いました。
例えば、以下がこの「LogicalFX」の水平線理論に基づいて、実際のチャート上に「水平線」を引いていったチャート画像なのですが。
↓↓↓


見ての通り、かなりの数の水平線を引いています。
また「水平線のみでトレード」という謳い文句がありましたが、こちらの画像を見て分かる通り、実際には「水平ではないライン(斜めライン)」も引かれているのが分かります。
これは「ZigZag」というインジケーターなのですが、この「LogicalFX」のノウハウに沿った「水平線」は、この「ZigZag」というインジケーターを1つの指針にして引く形になっています。
ですから、この「LogicalFX」のノウハウは、厳密に言うと「水平線だけを使ったトレード」というわけではなく、
・「ZigZag」によるライン(傾斜ライン)
・「ZigZag」によるラインを指針として引く複数の水平線
この2つを利用したテクニカル分析と、それに基づくトレード(売買)ノウハウを提唱している情報商材という事です。
いずれにしても、上記の画像を見て分かる通り、「ZigZag」というインジケーターに沿って、かなり大量の水平線を引いていくノウハウとなっているため、これら「全て」の水平線に対して、そこにレート(ローソク足)が接触する度に、
・エントリー判断
・エントリー見送り判断
このような判断を随時、行っていくような流れになります。
ただ、その「エントリー判断基準」や、そのエントリー判断に基づく「利食い」「損切り」といった売買の基準が、かなり「抽象的」なノウハウになっているようでした。
その肝心な「トレードの判断」が全般的に「トレーダー側の裁量判断に委ねられる形になっている」という事です。
大量の水平線に沿った「トレード判断」は結局のところトレーダー次第。
よって、この「LogicalFX」は『トレードノウハウを提唱する情報商材』としては、肝心なトレードのノウハウが抽象的であり、具体性に欠ける内容になっているため「トレードノウハウ」としては全く価値を感じませんでした。トレードは結局のところ「いつ買うのか」「いつ売るのか」が全てですから、その肝心な「判断」が、ほぼトレーダーの「裁量」という形では『トレードノウハウを提唱する情報商材』としては、私は「不十分」と考えます。
いかに「水平線を重要視する視点」や「相場の捉え方」を理論的に説明されても、その肝心な「トレード判断の基準」が明確になっていないのは、販売者自身も、その理論に基づく判断を明確に出来ていないのと同じです。
また、もし、その明確な判断基準が「ある」にも関わらず、そこを、あえて不明確にしているとすれば、どちらにしても、この「LogicalFX」で提唱されている「トレードノウハウ」は『不完全なもの』と言わざるを得ません。
ただ、この「LogicalFX」で解説されている『ダウ理論に基づく水平線を用いたテクニカル分析』の考え方や、この理論に基づく相場の捉え方は勉強になる部分もあり、その「理論」そのものは悪くはないと思いました。
ですから「理論を学ぶためのコンテンツ」としては『それなりに価値はある(価値を感じられる)』という事です。
ですが、この「LogicalFX」の販売ページを読んで、そのような「理論」だけを学ぶために、38,000円もの代金を支払うような人は、そう多くはないはずです。
それこそ、販売ページの方で、
「これはトレードノウハウを指南するものではなく、ダウ理論とそれに基づく水平線を利用したテクニカル分析の考え方や視点を学ぶための情報商材です」
といった事が明確に書かれていたなら、そのような視点では、普通に評価できる内容の情報商材だと思います。
とは言え、そのような「理論止まりの情報商材」に38,000円もの価値があるかと言えば、この「LogicalFX」の内容に近い理論は、書店に並んでいるテクニカル分析関連の書籍でも十分に押さえられます。
また、今はネット上にも、このレベルの「理論」を無料で公開しているような、非常に勉強になるブログやサイトがたくさんあります。(現に私のこのブログも、そういうブログを目指しています。)
ですから、全く同じような理論がそのまま無料で公開されているとまでは言いませんが、この「LogicalFX」で学べる内容と、ほぼ同等の「理論」は、今はネット上で普通に無料公開されているのが実情かと思います。
それこそ私のブログでも、おいおい「ダウ理論」や「水平線によるテクニカル分析」を取り上げていく記事を書こうと思っていました。
ですから、その際には、私自身が、この「LogicalFX」で学んだ理論もいい感じに織り込んでいこうと思いますので、そういう意味では「私自身、勉強になる部分もあった情報商材」という点は間違いありません。
ですが「実際に稼ぐ事ができる具体的なトレードノウハウ」にあたるものを求めて購入を検討されるのであれば、この「LogicalFX」は、そのニーズはおそらく満たせません。
また、この「LogicalFX」で学ぶ事ができた内容に『38,000円もの価値があったか』と言えば、これも微妙なところですから、いずれの視点においても、私はあえて「推奨したい」とまでは思えない情報商材でした。
それこそ「テクニカル分析における理論」を1から学びたいのであれば、私の方で推奨している書籍や無料コンテンツなどの方が
「遥かにコスパがいい」
と思いますので、是非、こちらを参考にしてみてください。
>近藤推奨の投資、トレード関連の推奨書籍・無料講座一覧
以上、水平線のみで波の止まりを的確に予測する「LogicalFX」のレビューでした。
あなたにとって「必要な情報」を存分に学んで帰ってください。
以下に、このブログの「目次」にあたるコンテンツ一覧のページをご用意していますので、こちらから「あなたにとって必要な情報(価値がありそうな情報)」を是非、存分に収集して頂ければと思います。>投資家K.U.I(近藤勇一)Official BLOGコンテンツ一覧ページ