シークレットセオリー・フルオートEA(奥谷隆一)の駄目なところ。

 
投資家K.U.Iこと近藤勇一です。

今日はこちらのFXトレードツールを取り上げて批評してみます。

↓↓↓

シークレットセオリー・フルオートEA

販売URL:https://1click-ea.s3.amazonaws.com/top/it.html

・販売業者:クロスリテイリング株式会社、松野有希
・講師  :奥谷隆一
・所在地 :東京都墨田区錦糸一丁目2番1号
・連絡先 :03-5244-5377


***

投資、FX系のトレードツールを次から次へと手掛けているクロスリテイリング株式会社の販売するトレードツールです。

表向きは「奥谷隆一」というトレーダーが全面に出ていて、この人物のトレードロジックが、この『シークレットセオリー・フルオートEA』に組み込まれているとの事。

販売ページの方では「自動売買」が全面的に押し出されていて、

「寝ている時も仕事中もシステムに任せて全自動で1憶円」
「全自動で〇〇〇〇円の利益」
「誰もがスイッチ1つで」


と、とにかく「ほったらかしで稼げるトレードツール」という印象を強く植え付けるコピーがところ狭しと並んでいます。

となると、当然、この「シークレットセオリー・フルオートEA」の評価、その良し悪しの判断は、

『本当に「ほったらかし」の自動売買で、販売ページに掲載されているようなパフォーマンスを実現できるのか』

というところに集約される事になるのですが、率直に言って「その再現性は極めて低い」と言わざるを得ません。

一応、販売ページの方では、幾つかの通貨ペアを対象とした数年分のバックテストデータも公開されていますが、この手のトレードツールは、どんなに長期間で有効なバックテストデータが公開されていたとしても、

「実際の相場(リアルタイムな相場)で実用すると勝てない(稼げない)」

という結果に終わってしまう事も珍しくありません。

そして、この「シークレットセオリー・フルオートEA」も『その域を超えられないトレードツール(EA)でしかなかった』というのが率直な結論です。

何より、この「シークレットセオリー・フルオートEA」の全容を踏まえて率直に思ったのは、

『バックテストの結果を重視する形でロジックを強引に組み込んだ「売るためだけ」に作られたトレードツールの可能性が非常に高い』

という事です。

私がそう感じてしまった理由は幾つかあるのですが、まず、この「シークレットセオリー・フルオートEA」の販売元であるクロスリテイリング株式会社が手掛けるツールには、そうとしか思えないものが非常に多い事。

そして、この「シークレットセオリー・フルオートEA」では、その「売買」における基準やルールの具体的なロジックが全く明かされていないため、

・そのバックテストの結果そのものが虚偽であるため、その売買ルールを明かす事ができない可能性。
・バックテストの結果は「本物」であるものの、売買ルールが明らかにバックテスト重視の強引なものになっている可能性。


このような「可能性」がどうしても浮上してしまうものになっています。

そもそもこのような「自動売買」を前提とするトレードツールは、そこに大切な資金を投じて「運用」を行うのですから、それがどういった基準を前提に売買を行っていくトレードツールなのか。

そして、その売買の基準が何故、有効で、何故、それで勝ち続けられるのか。

本来であれば、そこをしっかりと言及し、利用者を納得させるべきだと思うのですが、この「シークレットセオリー・フルオートEA」には、そういった配慮は全くなされていませんでした。

その時点で、まず私はこのような自動売買を前提とするトレードツールを「実際に使ってみよう」とは到底、思えないのですが、それを明かさない(明かせない)時点で、

「ロジック(基準・ルール)を明かせない何らかの理由がある」

という事はまず間違いありません。

その理由として濃厚なものは、やはり上記で挙げた、

・バックテストデータが虚偽である
・トレードルールそのものに不都合がある


このようなものである可能性が非常に高いという事です。

実際、この「シークレットセオリー・フルオートEA」は、私以外で検証を行っているような人達の間でも、

『自動売買では言うほど勝つ事が出来ない』

という意見が多く見受けられる状況ですし、何より販売元自身が「リアルなパフォーマンス(トレード実績)」を全く公開していません。

販売ページの方も含めて、公開されているのは

「バックテストではこういう結果が出ています」


といった「テストデータ」のみであり、この「シークレットセオリー・フルオートEA」で、実際に上げた利益、成績などは全く公開されていないんです。

それこそ「バックテストの結果を重視した強引なルール」を定めたようなトレードツールである事を知りながら、実際の資金運用など行えるはずもありません。

強引なルールをこじつければ「過去のデータに対してのパフォーマンス」はいくらでも向上できてしまうため、それが目に見えて分かるようなロジック(売買の基準やルール)は当然、公開する事もできないわけです。

販売ページと内容(教材)のギャップ。

また、この「シークレットセオリー・フルオートEA」は、販売ページと実際に購入した際に目にしていく事となるコンテンツ内容に若干のギャップがあります。

というのも、販売ページの方ではしきりに「自動売買」を強調している点で、

「自動売買で稼いでいく事を主体にできるトレードツール」

といった印象を、誰もが抱いてしまうはずで、販売元も明らかに「そう思わせる事」を意図しているはずです。

ですが、いざ購入後のコンテンツを目にすると、急に「自動売買を推進する姿勢」が消極的となり、むしろ、その言い回しなどは、

「自分なりにツールを使いこなせるようになりましょう」

といった方向性にシフトしているような印象を受けるものになっていました。

完全に「ツール任せ」の自動売買に依存するのではなく、このトレードツールを自分なりに使いこなしていく事が重要といった姿勢に切り替わっているわけです。

これもやはり、そのまま自動売買を前提に利用される事に不都合があり、それでは勝てない可能性が高い事から、

「利用者側の工夫でそこを何とか乗り切ろうとしている意向」

のようなものが随所に見受けられる印象を受けました。

この部分で「販売ページに虚偽がある」とまでは言いませんが、少なくとも私はそれなりのギャップを感じた事は事実です。

販売者側の意図として、

「とにかくたくさん売りたい(売って儲けたい)」

という意図は分かりますが、ここまでそれがあからさまなのはさすがにどうかと思ってしまいます、、、。

***

ちなみにですが、以下の「人数限定で公開します」の部分は、

「虚偽(嘘)にあたる」

と思います。



この「シークレットセオリー・フルオートEA」には、とくに販売数の制限はないようですし、販売開始から既に数カ月間が経過した今現在も普通に販売が継続されています。

要するに、この「シークレットセオリー・フルオートEA」の販売元は多少の虚偽を織り交ぜてでも、このツールを売りたい(売りつけたい)業者だという事です。

シークレットセオリー・フルオートEAで一部明かされているロジック。

この「シークレットセオリー・フルオートEA」では、販売ページに記載されている内容も含めて一部、オープンになっているロジックもあります。

***

■エントリーロジック

基本は「トレンドフォロー(順張り)」を前提とするトレードツールで「モメンタムアロー」という指標を軸とした独自のロジックによってエントリー。

■利益確定(決済)のロジック

「ピボット」という指標を用いた2段階決済方式を採用。エントリーから1本目のピボットラインで1回目(半分)の決済し、この時点で損切りラインがエントリーポイントにシフト。次のピボットラインで2回目(残り半分)の決済。

■損切りルールのロジック

「ZigZag」という指標における「高値または安値」を超えた時点で損切り。

***

上記の通り、ある程度、明確にわかっているのは「利益確定(決済)」と「損切り」のロジックのみで、エントリーのロジックは、

「モメンタムアローという指標を軸にしている」

という事くらいしか明かされていません。

基本的にこの手のトレードツールでは、何かしらのテクニカル指標を組み込んでロジックを作りますので、その指標が「何なのか」は、実際のところ、さほど重要ではなく、

「どのようなロジックでそのテクニカル指標の精度を高めているのか」

が「最も重要なポイント」になります。

特定のテクニカル指標に頼るだけで勝てるなら、トレードで負ける人など出てきませんので、テクニカル指標で完全無欠なものは1つもありません。

ただ、どのテクニカル指標も「ある程度の有効性」は存在するため、多くのトレーダーは、それらを組み合わせたり、独自の裁量を加えたりといった形で活用しているわけです。

よって、この手のトレードツールで重要なのは「どのテクニカル指標を使っているか」ではなく、

「そのテクニカル指標の精度をどのようなロジックで引き上げているか」

が重要なのですが、この「シークレットセオリー・フルオートEA」は、その「肝心なところ」が具体的に明かされていないという事です。

***

一応、そのままオープンになっているロジックのみで有効性、その可能性だけを追求しておくと、ツールの方で推奨されている「30分足」を対象とした利確、損切の損益の目安は、概ねこれくらいになると思います。

・ピボットによる1回目の利益確定ラインの幅:5~10pips
・ピボットによる2回目の利益確定ラインの幅:20~30pips
・ZigZagによる損切り幅:20~100pips


これらの数字は、相場の状況次第で前後するものですが、ザックリと言えばこれくらいの目安になるはずです。

その上で、この「シークレットセオリー・フルオートEA」では『ピボット』という指標を用いて2段階の決済を行うというロジックから、1回目の決済が確定すると損切りラインが最初のエントリー価格にシフトします。

要するに1回目の利益確定後、相場がポジションを逆側に動いてエントリー価格まで戻ってきた場合はその時点で損切決済となり、1回目の決済で得た利幅分は利益として残るというわけです。

これはこれで一見は手堅い利確&損切り手法にも見えますが、単純な「損益の確率」という点では、

・一度も利確できずに損切となるケース
 ⇒ 20~100pips×2ポジション分 = -40~200pips

・一度利確できたものの、シフトした損切ポイントで損切となるケース
 ⇒ +5~10pips

・2度の利益確定に成功したケース
 ⇒ 5~10pips+20~30pips = +25~40pips


このようになり、損切ラインの方が深くなる傾向にある点で「勝率」はどう転んでも高くなるはずですが「損益」となると、単純な確率論ではマイナスになっていく可能性も多いにあります。

もちろん「ピボット」「ZigZag」といった指標の精度によっては、この利確&損切りのルールにも一定の優位性がある可能性はあるかもしれません。

ですが、このロジックにおける勝敗(損益)は、やはり「エントリーポイントを定めるロジックの精度」に左右されてしまうものです。

ただ、その部分のロジックは既に言及した通り、

「モメンタムアローを軸にしたもの」

という事以上は分からないため、その良し悪しの判断は実際の相場で検証を重ねて確かていくしかありません。

ですが、その「実際の相場を対象としたパフォーマンス」は『販売ページで公開しているバックテストの結果ほど、思わしいものにはなっていない傾向にある』という事です。

シークレットセオリー・フルオートEAの批評。まとめ。

結論として、この「シークレットセオリー・フルオートEA」は、その良し悪しの判断において最も重要となる「エントリーの基準(ロジック)」が不透明であるため、

・公開されているバックテストデータそのものが虚偽である可能性。
・バックテストの結果を重視した強引なロジックが組まれている可能性。


これらのような可能性を危惧せざるを得ません。

その上で、販売ページに公開されているパフォーマンスはもとより、販売からそれなりの歳月が経過した今現在も、実際にこの「シークレットセオリー・フルオートEA」を利用して実現したリアルな実績が全く開示されていない事。

購入後に提供されるコンテンツ内では、販売ページでしきりに強調している「自動売買ツールとしての活用」よりも「裁量を加えた活用」を推進している事。

私も含めて、多くの利用者の手による「実際の相場に対しての自動売買のパフォーマンス」が思わしくない事。

これらの要因から、この「シークレットセオリー・フルオートEA」は、バックテストの結果のみを重視して強引なロジックを組み込んだだけの、

『売るために作り出されたリアルな相場では通用しないツールの可能性が高い』

といったところです。

***

尚、これは私の私見として「売る事」を目的として、相場における『トレードツール』を作る事自体は何の問題もないないと思っています。

とくにそういった目的で作られたトレードツールを頭ごなしに否定するつもりはありませんし、そのようなツールだから勝てないと言うつもりもありません。

それこそ開発の経緯、動機はどうであれ、それが実際に「勝てる(稼げる)ツール」なら何の問題もないと思っているくらいです。

ただ、

・しっかりと勝てるロジックを作り出す前提で開発されたトレードツール
・とにかく売れれば何でもいいという前提で開発されたトレードツール


この2つは別モノであり、後者のツールには基本的に価値は無いと思います。

その上で「バックテストの結果」だけを重視して、強引なロジックを組み込んでいるようなツールは明らかに後者の「価値の無いツール」でしかありません。

そして、そのツールの「売買のロジック」を明かしていないようなツールは9割は、これに該当するものだと思っていいと思います。

そのような私の私見を前提とする判断基準の上では、今回の「シークレットセオリー・フルオートEA」は、やはりお勧めはできません。

ちなみにこのような「トレードツール」にあたるものの良し悪しを判断する基準については、別途、その事を言及している記事もありますので、よろしければ併せて参考にしてください。

>FXなどのトレードツールの有効性、稼げるかどうかを判断する基準。

以上、今回は「シークレットセオリー・フルオートEA」のレビューでした。

***

私の投資、トレード系情報商材の批評の基準は、やはり「再現性」と「有効性」に尽きますが、やはり、その「ルール」や「基準」の明確性こそが、再現性、有効性をそのまま左右すると考えています。

結局、そのルールや基準が不透明なものや裁量次第となるものは、人によって、その判断や結果が変わってしまうものです。

故に、その有効性をいかようにもごまかせる要因に他ならないというのが私の考えです。

もちろん、投資やトレードの原則や鉄則、その考え方を学べるものという視点であれば、また別の見方も出来るかもしれません。

ですが、それを「お金を出すだけの価値があるか」で批評するのでれば、やはり極めて明確な基準やルールに従い、それによって結果を出せるものこそが

「大金を投じて手にする価値のあるもの」

だと思うわけです。

よって、私がこのブログなどを介して推奨するものは、

・トレードの原則や鉄則などを学べるもの
・明確化された基準と共に確固たる再現性と有効性があるもの


これらに二分される形となるため、それぞれの視点において推奨するものは以下のような形でそれぞれを分けてご紹介しています。

>トレードの原則や鉄則などを学べる書籍、無料講座の一覧
>お金を出すだけの価値があるノウハウを学べる教材、講座の一覧

もし興味があれば、他のブログ講座と併せて目を通してみてください。

あなたにとって「必要な情報」を存分に学んで帰ってください。

以下に、このブログの「目次」にあたるコンテンツ一覧のページをご用意していますので、こちらから「あなたにとって必要な情報(価値がありそうな情報)」を是非、存分に収集して頂ければと思います。

>投資家K.U.I(近藤勇一)Official BLOGコンテンツ一覧ページ

サブコンテンツ

資産運用実績

2012年2月
資金2000万円で資産運用開始
2012年9月
保有資産3000万円を突破
2013年1月
保有資産4000万円を突破
目標年間利回り+100%を達成
2013年4月
保有資産5000万円を突破
2013年12月
保有資産6000万円を突破
年間利回り+50%と達成
2014年5月
保有資産7000万円を突破
2014年11月
保有資産8000万円を突破
単月収支+500万円を達成
2015年2月
保有資産9000万円を突破
2015年5月
保有資産1憶円を突破
>資産運用成績の詳細

このページの先頭へ