株価収益率 (PER) と株価純資産倍率 (PBR)は有効な指標になりえるか。

 
投資家K.U.Iこと近藤勇一です。


株への投資を行っている「投資家」の多くが、
実際の投資判断の際に重要視しているとされる指標として、


・株価収益率 (PER)
・株価純資産倍率 (PBR)



といったものがあります。


ただ、これは「どのような指標にも言える事」として、


『多くの人が指標にしているからと言って、それが有効とは限らない』


というのが現実であり、実際に「投資」を行っている人の多くは損をしているわけですから、やはり、そのような指標が必ずしも「有効」とは言い切れません。


現にこれらを投資の「指標」にしている投資家の大半は、実際に「有効な資産運用」や「トレード」を行えていないわけですから、


「多くの投資家が指標にしているものほど役に立たない」


という見方もできるわけです。


今回はそのような視点も含めて「株価収益率 (PER)」 と「株価純資産倍率 (PBR)」をどう見るべきなのか。


そして、これらが「投資判断」において、有効な指標になるのかどうかを考察していきたいと思います。

株価収益率(PER) と株価純資産倍率 (PBR)

まず『株価収益率(PER) 』は「企業の利益と株価の関係」を表すもの。


対する『株価純資産倍率(PBR)』は「企業の純資産と株価の関係」を表すものと言われています。


いずれの数値もその株が「割安」かを判断できるものであり、


『株価収益率と株価純資産倍率が低いほど、その株は株価に対して割安』


と判断される傾向にあります。


そのような『割安な株』ほど、その企業の「利益」や「資産」に対しての株価が「安い」わけですから、そういった株を買った方が「お得」という事になるわけです。


これはこれで決して間違った考えではないのですが、だからと言って株価収益率 (PER) と株価純資産倍率 (PBR)が低い株を買えば儲かるのか、、、と言えば、必ずしもそうとは言い切れません。


株価収益率(PER) や株価純資産倍率 (PBR)が低い企業(株)には、何らかの「理由」があるからです。


よって、株価収益率(PER) や株価純資産倍率 (PBR)の数値を見て、実際に「投資」を行う場合は、その「理由」も併せて追及する必要があります。


もちろん、これは株価収益率(PER) や株価純資産倍率 (PBR)が高い企業(株)にも同じ事が言えますので、重要なのは、


『それらの数値の背景にある「理由」を併せて認識する事』


に他なりません。


その上で、


・何故、利益や資産に対して割安な株となっているのか。
・何故、利益や資産に対して割高な株となっているのか。



これらを実際に追求していくと、そこには多くの場合、


「それらの数値に、その企業の今後の成長度(将来性)が盛り込まれている」


という事が分かります。


基本的に「株」を買う投資家の大半は、その「値上がり」によるキャピタルゲインなどを狙っていますので、


『今後、株価が上がる』


と、その将来性を期待される企業の株は、必然的に株価収益率(PER) や株価純資産倍率 (PBR)が「割高」な数値を示していく事になるんです。


逆に、その「将来性」が期待できない企業の株は、それぞれの数値が「割安」な数値を示していく傾向にあります。


要するに


割高な株=多くの投資家が将来性を期待している
割安な株=多くの投資家が将来性を期待していない



という考え方も出来るわけです。


言わば、株価収益率(PER) や株価純資産倍率 (PBR)の数値は「現時点の割安度」にあたるものであるため、決して「目先のお得感」だけに捉われてはいけないという事ですね。


ただ、ここで重要なポイントは、株価収益率(PER) 、株価純資産倍率 (PBR)などの数値は結局のところ「現在の株価に左右される数字」に他ならないため、


「現在の株価が、将来性の予測で決まっている」


と考えるなら、これらの数値も「予測に伴う期待値でしか無い」という事になります。


その上で、仮に多くの投資家がその企業の将来性を見抜けていないとしたら・・・?


そして、その企業の将来性を過剰に評価しているとしたら・・・?


それこそ、株価収益率(PER) と株価純資産倍率 (PBR)において「割安な株」は本当に『お得な株』という事になりますし、これらの数値で「割高な株」は本当に割高なだけの『損な株』という事になります。


その上で、株で大きな利益を手にしている投資家は、まさにこういった「多くの投資家が見誤っている割安な株」を買って大きな利益を掴んでいるわけです。


逆に損ばかりしているような投資家は、そういった数値に良くも悪くも振り回されて割高な株だけを掴まされて「損」をしているという事です。


そんな現実を踏まえて、ここではもう少し「株価収益率(PER)」 と「株価純資産倍率 (PBR)」について、それぞれの数値と株価の関係を掘り下げていきたいと思います。


株価収益率(PER) の計算式と判断基準

既にお伝えしたように『株価収益率(PER)』は「企業の利益と株価の関係」を表すもので、その計算式は下記のようなものになっています。


PER(株価収益率)=時価総額÷純利益


時価総額は「株価×発行済み株式数」で算出されますが、要するにこの金額は「企業そのものの値段(価値)」を表します。


10万円の株が1000株発行されている企業の時価総額は


10万円×1000株=10億円


という事になり、理論上、その企業は「10億円で全株式を取得すれば、その人のもの(100%持ち株会社)になる」という事になります。


その上で、この企業の「純利益」が1億円だった場合の『PER(株価収益率)』は


10億円(時価総額)÷1億円(純利益)=10倍(10年)


という数字になります。


この数字は「現在の株価」でその株を買った場合、その株価購入価格の実質的な「回収」に何年の期間を要するかを表しているもので「10倍」という事はそのまま「10年」という事です。


株価が上がれば純利益による「回収」までに要する期間も長くなり、必然的に株価収益率(PER) は上がる事になり、株価が下がれば株価収益率(PER) も下がります。


そんな『株価収益率(PER)』を実際の「投資」の判断基準にしていく上では、


・その企業の株価収益率(PER) の推移を見る
・同業他社との株価収益率(PER) を比較する



といったような方法が一般的です。


株価収益率(PER) の推移を見る事で、


「その企業が投資家にどう評価されてきたか」
「どう数字(収益)が伸びているのか」



などを見定める事が出来ます。


また「同業他社との比較」という点については、大前提として『株価収益率(PER)』は業界ごとの「成長性」や「安定性」から、その平均値が大きく異なる傾向にあるため、これは同業種ごとにその数値を比較するのが一般的です。


例えばITバブルの頃はIT系の企業の将来性が高く期待され、株価収益率(PER)が100倍台に跳ね上がっている企業もありました。


それだけ多くの投資家がIT産業に期待をしていたという事であり、現在の株価収益率では株価の回収に100年以上かかるという状況でも、IT企業の株は「買い」と判断されていたわけです。


尚、東証一部上場企業の株価収益率(PER) の平均は15倍ほどなので、この数値を水準に「割高」「割安」を判断している投資家も多いようです。


株価純資産倍率(PBR)の計算式と判断基準

対して『株価純資産倍率(PBR)』は「企業の純資産と株価の関係」を表し、その計算式は下記のようなものになっています。


PBR(株価純資産倍率)=株価÷1株あたりの純資産額


1株あたりの純資産額は、


純資産額※÷発行済み株式数


で算出できますので「純資産額」は、株主が出資した資本金や、それを使って生じた利益の「利益剰余金」から、負債などの債券額の合計を差し引いた金額を意味する事になります。


要するに「その企業にある資産、資本と負債の差引合計」という事ですね。


企業は基本的には「株主のもの」ですので「株を買う」という事は『その企業の一部を買う』という事に等しく、言わばこれは、


『その企業の既存の資本、資産の一部を買う』


という事を意味します。


ただ「株の価格(株価)」はその企業の将来性などを含めた需要と供給のバランスで常に変動しているため、必ずしも「純資産額」がその企業の資産や資本の額とイコールになるわけではありません。


例えば15億円という純資産額がある企業の時価総額(全株式の総額)が10億円という事もありえるわけです。


この場合、理論上は、


『15億円の純資産額を持っている企業を10億円で買える』


という事になりますので、当然こういう企業の株は「割安」という事になります。


仮にこの企業をそのままの状態で解散させ、資産から負債を差し引いた純資産を分配させれば、単純計算で、その「15億円の純資産」が株式保有数に応じて、全株主に配分される事になるからです。


要するに、この「株価純資産倍率(PBR)」は、その企業を現時点で「解散」させた場合に、株主に幾らのお金が戻ってくるのかを数値に表したものという事です。


先程、例に挙げた時価総額10億円の「企業の純資産額」が15億円という企業の総株式発行数がトータルで「1000株」だった場合の「株価」は、


10億円÷1000株=10万円(1株あたりの株価)


となり「1株あたりの純資産額」は


15億円÷1000株=15万円(1株あたりの純資産額)


となりますから、この企業の「株価純資産倍率(PBR)」は


10万(株価)÷15万(1株の純資産額)=0.66倍


という計算になります。


このPBR(株価純資産倍率)が「1倍」だった場合が「株価」と「企業解散時の概算価値」が同じである事を意味しますので、この数字が「1倍」を下回る場合は、


「企業解散時の概算価値が株価を超えている」


という事であり、要するに現在の株価でその株を買った場合、最悪この企業がこのまま解散する事になっても「投資額以上の儲けが出る」という事です。


ただ、この『株価純資産倍率(PBR)』は1倍を下回らない事が「水準」とされています。


1倍を水準に、株価純資産倍率(PBR)が1倍より低いほど「割安」であり、高いほど「割高な株(企業)」とみなされるわけですね。


その上で、株価が下がれば株価純資産倍率(PBR)も下がり、株価が上がれば株価純資産倍率(PBR)も上がります。


※また、純資産額が増えればPBRは下がり、純資産額が減ればPBRは上がります。


ただ、事業拡大のための「先行投資」などで、多くの負債を抱えた企業などは、必然的に株価純資産倍率(PBR)が高くなるため、そういった企業の株は、業績が好調でも、それがなかなか「株価」に反映されません。


これは多くの投資家が「解散価値」を吟味し、その企業の投資に歯止めをかけていると考えられるわけです。


故に、この「株価純資産倍率(PBR)」は、その企業の「財務諸表」などから、その数字の「実状」を見ないことには、その企業の「今後」を見据える判断材料にならない場合があります。


逆にそこを見据える事が出来れば、一見は株価純資産倍率(PBR)では割高に見えても、将来性の視点で「割安な株」を見つけ出せるという事です。


株価収益率と株価純資産倍率 は投資の判断基準になりえるのか

これは投資家にとって1つのテーマでもあり、また意見が分かれるところではありますが、実際に一定数の投資家達は、これらの数値を判断基準の1つにしています。


ただ、私の場合、これらの数値は長期保有を目的として、長期的な「投資」を行う場合は一定の指標として見るようにはしていますが「短期的なトレード(投機)」を行う際は全く気にしていません。


つまり「株価収益率(PER)」も「株価純資産倍率 (PBR)」も、


「短期的な相場(値動き)には、さほど影響を及ぼさない」


と考えているわけです。


株価収益率(PER) 、株価純資産倍率 (PBR)が髙かろうと低かろうと、短期的な株価は上がる銘柄は上がりますし下がる時は下がります。


指標にならない数値は「見るだけ無駄」というのが私の持論であり、その観点で短期トレードでは、これらの数値はハッキリ言って何の役にも立ちません。


実際に「短期トレード」では業績がどんなに好調な「成長株」でも、その短期的なトレードの間で「値下がり」があれば損失が出ます。


逆に業績の悪い「成長性の薄い株」でも、その短期的なトレードを行うタイミグで相場が上昇すれば利益になるわけです。


少なくとも「株価収益率(PER)」や「株価純資産倍率 (PBR)」は、


『短期間、短時間で大きく変動するような数字ではない』


というのが実情であるため、基本的には、それらの数字は相場に対して既に、そして、常に「織り込まれている」というのが私の考えです。


要するに、


『それらの数値が短期的な値動きを作る要因にはならない(なりようがない)』


という事です。


とは言え、その数値で「長期的な株価の動向」や「将来性」を分析できる余地はありますので、中期、長期的な「投資」を行う場合においては、これらの数字を実際に見て分析の対象にする事はあります。


ですが、短期的なトレードの際には、この数字を見てもそれが「短期的な値動き」に影響を及ぼす余地はほぼ無いに等しいため、とくに気に留める必要もないわけです。


もちろん、これは意見が分かれるところかもしれませんが、国内の有名トレーダーであるジェイコム男こと「B・N・F」氏も、自身が得意とする株の短期トレードでは、


「株価収益率(PER)も株価純資産倍率 (PBR)も一切見ていない」


という事を言っていました。


実は彼のこのコメントが私が「確信」を持って、私が短期的な「トレード」でPERもPBRも見なくなった一つの決定要因でしたね。


実際に短期的なトレードで「大成功」している人がそう言っているんですから。


その上で、これらの数値をご自身がどう捉えていくかは当然、自己判断になりますが、一応、私の見解は上記の通りですので、


・PERとPBRは長期的な投資には有効な判断基準の1つになりえる
・対して短期的な値動きにはさほど影響を及ぼさない



というのが私の考えです。


是非、参考にしてください。


あなたにとって「必要な情報」を存分に学んで帰ってください。

以下に、このブログの「目次」にあたるコンテンツ一覧のページをご用意していますので、こちらから「あなたにとって必要な情報(価値がありそうな情報)」を是非、存分に収集して頂ければと思います。

>投資家K.U.I(近藤勇一)Official BLOGコンテンツ一覧ページ

サブコンテンツ

資産運用実績

2012年2月
資金2000万円で資産運用開始
2012年9月
保有資産3000万円を突破
2013年1月
保有資産4000万円を突破
目標年間利回り+100%を達成
2013年4月
保有資産5000万円を突破
2013年12月
保有資産6000万円を突破
年間利回り+50%と達成
2014年5月
保有資産7000万円を突破
2014年11月
保有資産8000万円を突破
単月収支+500万円を達成
2015年2月
保有資産9000万円を突破
2015年5月
保有資産1憶円を突破
>資産運用成績の詳細

このページの先頭へ