移動平均線(MA)を使ったチャート分析の基本、見方とシグナル

 
移動平均線は、一定期間の価格(レート)の平均値を計算して、その値を折れ線グラフにして表示していくテクニカル指標(インジケーター)です。


時系列で動いていく値動きのチャート上に一定期間の平均値を結んだ折れ線グラフを表示させていくと、必然的に、その折れ線グラフはチャートの進行と共に「移動」していく事になります。

この事から移動平均線は時系列で「上向き」「下向き」と、その平均レートが上昇傾向にあるか、下降傾向にあるかを表す事になるため、それが「相場全体の流れ(トレンド)を図る指針になる」と言われています。

もともと「テクニカル指標(インジケーター)」は、

・相場の流れ(トレンド)を判断する『トレンド系』
・売り買いの強弱を図る『オシレーター系』


に分けらえるのですが「移動平均線」は、前者『トレンド系』の代表的なインジケーターの1つなわけです。

移動平均線を使ったチャート分析の基本と見方、使い方。

移動平均線の基本的な見方、使い方は、やはり「相場全体のトレンドを移動平均線の方向(向き)で判断する」というのが一般的です。

移動平均線が上向きなら、相場の流れ(トレンド)も上向き、移動平均線が下向きなら、相場の流れ(トレンド)も下向き、という見方ですね。

あえて相場の流れを、この「移動平均線」を指針にして判断する理由は、実際のレート(相場)は常に上へ、下へと推移し、変動を伴うため、その推移では「流れ」を判断する事ができないからです。

ただ、ここであえて「移動平均線」の注意点を挙げておくと、

・必ずしも移動平均線の向きが相場の流れ(トレンド)を示すとは限らない
・そもそも相場の流れ(トレンド)は反転する可能性が常にある


といったところで、移動平均線が上向きだから、下向きだから、といって、実際にトレンドの方向が、その向きと一致しているとは限りませんし、そうであるとしても、トレンドは常に反転の可能性もあります。

ですから「移動平均線の向きに沿ったポジションを建てていれば必ずしもトレンドに乗って稼ぐ事ができるわけではない」という事です。

そこで、実際に移動平均線をテクニカル分析に利用しているトレーダーの多くは、

・トレンドの継続
・トレンドの反転


これらを移動平均線の方向転換や、角度の変化、また、現在レートとの距離感や接触などからの予測を試みている傾向にあります。

移動平均線の方向(向き)だけを単純な指針にするのではなく、角度の推移や反転の動向などでトレンドの継続や反転の指針とする使い方。

また「平均」というロジックが根底にある以上、移動平均線に対して、現在のレートが移動平均線の「下」にあれば、

・平均の対象期間内に建てられた買いポジションの多くには含み損が出ている
・平均の対象期間内に建てられた売りポジションの多くには含み益が出ている


といった見方ができますし、現在のレートが移動平均線の「上」にあれば、

・平均の対象期間内に建てられた売りポジションの多くには含み益が出ている
・平均の対象期間内に建てられた売りポジションの多くには含み損が出ている


といった見方ができるため、その現在レートが移動平均線に近づき、また交わってクロスした場合などは、その含み益、含み損に「逆転が生じるタイミング」という事を意味します。

多くのトレーダーの心理として、含み益が含み損になったタイミングは「損切り」の判断に至る可能性が高く、含み損が含み益になったタイミングは、そこから利益を伸ばそうとする心理が働く可能性が高くなるため

・移動平均線の下にあったレートが移動平均線を上に貫く
→ 多くの売りポジションの含み益が含み損に変わるため「損切り買い」が入る
→ 多くの買いポジションの含み損が含み益に変わるため「売り」が入り難くなる


・移動平均線の上にあったレートが移動平均線を下に貫く
→ 多くの買いポジションの含み益が含み損に変わるため「損切り売り」が入る
→ 多くの買いポジションの含み損が含み益に変わるため「買い」が入り難くなる


といった見方から、その後の相場の値動き、動向を予測できるというわけです。

***

また、ここで挙げたような視点、考え方が、

・ゴールデンクロス
・デッドクロス
・グランビルの法則


といった移動平均線を利用した有名なシグナルや法則(チャートパターン)の背景にある考え方やロジックにあたります。

これらのシグナルについては、別途、各シグナルや法則チャートパターン)を詳しく解説している記事がありますので、こちらを併せて参考にしてください。

グランビルの法則の有効性とロジックについて

「移動平均線」の実用における最も重要な課題(難題)

ただ、移動平均線は、そのロジック(計算式)の特性上、どのくらいの期間の平均レートをグラフにしていくかで、その形状そのものが全く異なるものになります。

つまり、移動平均線の方向や動向を「相場の流れ(トレンド)」の指針としていく上で、どの程度の期間を対象とした平均値が、その指針として最善なのかを定める(判断する)必要があるわけです。

実際に「移動平均線」をチャート上に表示させる場合、必ずそこには「パラメータ(平均期間の設定値)」という項目があり、そこで「ローソク足何本分の終値の平均値をグラフにするのか」を指定します。

つまり「1日足」のローソク足チャートに

「30日間の移動平均線を表示させたい」

という場合はパラメーターの設定を「30」に設定するわけです。

ただ、この「移動平均線のパラメーター(平均期間の設定値)」については『この数値こそが最善』とされるものが必ずしも明確になっているわけではありません。

トレーダーの考え方や見解によって、各トレーダーごとにチャート上に表示させている移動平均線のパラーメーターは異なり、その形状も異なるという事です。

例えば以下は、

・150MA(ローソク足150本分の移動平均線)
・375MW(ローソク足375本分の移動平均線)


この2つの移動平均線を同時に表示させたチャート画像ですが、一目見て分かる通り、その方向(向き)は真逆なものになっています。

↓↓↓



このように全く同じ時間足で「移動平均線」を表示させていてもトレーダーによっては、移動平均線に基づく相場の流れ(トレンド)を上方向と見ている場合あれば、トレーダーによっては下方向と見ている場合もあるという事です。

ただ、

・移動平均線のパラメーターの最善値は決まっていない
・トレーダーごとに異なるパラメーターの移動平均線を表示させている


という現実があるからこそ、移動平均線を利用しているトレーダーの多くは、幾つかの移動平均線を数本、チャート上に表示させた上で、それらを複合的に捉えてテクニカル分析を行っている傾向にあります。

とくに移動平均線は「短期間の移動平均線」と「長期間の移動平均線」で、全く異なる形状になるため、この「両方」を表示させた上で、実際に「両方」の移動平均線の方向が一致しているタイミングを、

「短期間、長期間、双方の移動平均線による流れが視点が一致している」

と判断する事ができるわけです。

ただ、そのような使い方を前提とする上でも「短期間の移動平均線」と「長期間の移動平均線」の、実際のパラーメーターの設定は、トレーダーごとに分かれる傾向にある事に変わりはありません。

それでも「多くのトレーダーがこのようなパラーメーターを設定している傾向にある」といった、一定の共通傾向がないわけではないため、

『移動平均線におけるパラーメーター設定』

については別途、以下の記事で、その考え方などを詳しく解説しています。

>移動平均線における最善なパラーメーター設定の考察

こちらの記事も、是非、併せて参考にして頂ければと思います。

***

ちなみに私が推奨している情報商材の1つ、

『FXism及川デイトレ大百科』

において提唱されているトレード手法は、この「移動平均線」のみを用いた、言わば「移動平均線の有効性を突き詰めたノウハウ」となっています。

↓↓↓

>FXism及川デイトレ大百科(及川圭哉)レビュー記事はこちらから


この『FXism及川デイトレ大百科』のノウハウは、まさにこの記事内で解説した、

・移動平均線の方向によってトレンドを捉える視点
・移動平均線と現在レートの距離や接触によってトレンドの反転を捉える視点
・複数の移動平均線の動向が一致する状況を狙って値動きを捉える視点


などを限りなく最善な形で押さえる事ができる、移動平均線を利用したトレードノウハウとしては、かなり水準の高い手法となっていますので、もし、興味があればレビュー記事の方にも目を通してみてください。

近藤勇一のブログ講座一覧

以下にこのブログの「目次」にあたるコンテンツ一覧のページもご用意していますので、こちらからは「あなたにとって必要な情報(価値がありそうな情報)」を是非、存分に収集して頂ければと思います。

>投資家K.U.I(近藤勇一)Official BLOGコンテンツ一覧ページ

サブコンテンツ

資産運用実績

2012年2月
資金2000万円で資産運用開始
2012年9月
保有資産3000万円を突破
2013年1月
保有資産4000万円を突破
目標年間利回り+100%を達成
2013年4月
保有資産5000万円を突破
2013年12月
保有資産6000万円を突破
年間利回り+50%と達成
2014年5月
保有資産7000万円を突破
2014年11月
保有資産8000万円を突破
単月収支+500万円を達成
2015年2月
保有資産9000万円を突破
2015年5月
保有資産1憶円を突破
>資産運用成績の詳細

このページの先頭へ